
2024年中途入社
杉村 祐
採用支援事業部
美容師から大手人材派遣会社の営業を経て、JITSUGYOへ。
前職では実現できなかった「お客様に寄り添い、伴走する支援」を叶えている杉村さん。
全国のお客様の心をつかむ対話力を強みに、商品を超えた提案とサポートを届けています。
その根底には、プロとして最高の成果を目指し、人と人との信頼関係を何より大切にする揺るぎない信念がありました。
前職では実現できなかった「お客様に寄り添い、伴走する支援」を叶えている杉村さん。
全国のお客様の心をつかむ対話力を強みに、商品を超えた提案とサポートを届けています。
その根底には、プロとして最高の成果を目指し、人と人との信頼関係を何より大切にする揺るぎない信念がありました。

杉村さんが美容師時代から大切にしてきたことを教えてください。
私は以前、美容師として働いていました。
そのころから大切にしていたのは、目の前のお客様に対して、期待値を超える提案をすることでした。お客様のご希望をそのまま形にするのではなく、ライフスタイルやその人が大切にしている価値観まで丁寧にくみ取り、プロの視点で最適なスタイルをご提案するよう心がけていました。
美容師学校時代に全国大会での優勝経験もあり、卒業後は大手・個人両方の美容室を経験しました。
その中で、学生向けの講演や就職セミナーなどで話す機会も多く、美容師の仕事と併せて人と向き合う姿勢や信頼関係の大切さを早い段階から実感していました。
そのころから大切にしていたのは、目の前のお客様に対して、期待値を超える提案をすることでした。お客様のご希望をそのまま形にするのではなく、ライフスタイルやその人が大切にしている価値観まで丁寧にくみ取り、プロの視点で最適なスタイルをご提案するよう心がけていました。
美容師学校時代に全国大会での優勝経験もあり、卒業後は大手・個人両方の美容室を経験しました。
その中で、学生向けの講演や就職セミナーなどで話す機会も多く、美容師の仕事と併せて人と向き合う姿勢や信頼関係の大切さを早い段階から実感していました。

前職の人材派遣会社へ転職したきっかけや得た経験、感じた課題は何ですか
転職のきっかけはコロナ禍でしたが、人と関わる仕事を続けたいという気持ちは一貫して持っていました。
私は人と話すことが好きで、人と接していないと元気が出ないタイプなんです。
美容師時代にも採用に少し関わる機会があり、その経験も活かせると感じたことから、人材業界を志望しました。人と深く関わり、信頼関係を築くことを重視していました。
人材派遣の仕事では、いろんな業界・商材を扱う企業と関わる中で、「世の中ってこうやって動いているんだ」と知れるのがとても新鮮でした。
人材を供給するという立場ではありましたが、派遣先の企業が何を作っているのか、その背景や文化を知ることができたのは刺激的でした。
また、短い面談時間でも相手の特性をくみ取り、どの企業とマッチするかを瞬時に判断する、まるでパズルのような感覚も面白さの一つでした。自分が紹介した方が長く続き、企業から感謝されることは本当に嬉しかったですね。
一方で、企業側にどれだけ改善すべき点があっても、踏み込める範囲には限りがありました。予算の都合で派遣が打ち切られれば、それ以上の提案は難しく、環境改善や根本的な課題には関われないもどかしさもありました。
また、大手企業だったため、地域ごとの特性を活かした営業戦略が評価されにくく、「本部の方針」と「現場での成果」のズレを感じることも。もっと踏み込んだ提案や支援をしたくても、制度や役割の枠に阻まれてしまう状況でした。
私は人と話すことが好きで、人と接していないと元気が出ないタイプなんです。
美容師時代にも採用に少し関わる機会があり、その経験も活かせると感じたことから、人材業界を志望しました。人と深く関わり、信頼関係を築くことを重視していました。
人材派遣の仕事では、いろんな業界・商材を扱う企業と関わる中で、「世の中ってこうやって動いているんだ」と知れるのがとても新鮮でした。
人材を供給するという立場ではありましたが、派遣先の企業が何を作っているのか、その背景や文化を知ることができたのは刺激的でした。
また、短い面談時間でも相手の特性をくみ取り、どの企業とマッチするかを瞬時に判断する、まるでパズルのような感覚も面白さの一つでした。自分が紹介した方が長く続き、企業から感謝されることは本当に嬉しかったですね。
一方で、企業側にどれだけ改善すべき点があっても、踏み込める範囲には限りがありました。予算の都合で派遣が打ち切られれば、それ以上の提案は難しく、環境改善や根本的な課題には関われないもどかしさもありました。
また、大手企業だったため、地域ごとの特性を活かした営業戦略が評価されにくく、「本部の方針」と「現場での成果」のズレを感じることも。もっと踏み込んだ提案や支援をしたくても、制度や役割の枠に阻まれてしまう状況でした。

JITSUGYO入社後、営業で感じた一番の変化は何ですか
JITSUGYOで営業をする中で一番大きく感じるのは、提案の自由度と角度の違いです。
これまで人材派遣という手段のみで企業の人手不足をフォローしていましたが、今は企業の採用や広報の課題そのものに向き合うことができます。なので、商品を提供するだけでなく、企業が「何を目的に、誰に届けたいのか」といった本質から一緒に考えてお客様に寄り添えることが出来るようになりました。
ヒアリングを重ねる中で、「まず環境改善に取り組みませんか?」といった提案ができるのも、私たちが“手段”に縛られないスタイルだからこそ。
企業が気づいていない課題に気づき、そこに最適な手段を選び取る。広告やPRのトレンドを踏まえた上で、採用アニメーションや採用サイトのリニューアル、採用パンフレットなど、幅広い選択肢から提案を組み立てられる点に、大きなやりがいを感じています。
さらに、提案内容を社内で共有しやすく、他のメンバーの得意分野や協力会社と連携しながら柔軟にカスタマイズできる環境も整っています。
そうした土台があるからこそ、知識を吸収し続け、自分自身の成長とともに、お客様に対してもより深く寄り添える営業ができるようになりました。
これまで人材派遣という手段のみで企業の人手不足をフォローしていましたが、今は企業の採用や広報の課題そのものに向き合うことができます。なので、商品を提供するだけでなく、企業が「何を目的に、誰に届けたいのか」といった本質から一緒に考えてお客様に寄り添えることが出来るようになりました。
ヒアリングを重ねる中で、「まず環境改善に取り組みませんか?」といった提案ができるのも、私たちが“手段”に縛られないスタイルだからこそ。
企業が気づいていない課題に気づき、そこに最適な手段を選び取る。広告やPRのトレンドを踏まえた上で、採用アニメーションや採用サイトのリニューアル、採用パンフレットなど、幅広い選択肢から提案を組み立てられる点に、大きなやりがいを感じています。
さらに、提案内容を社内で共有しやすく、他のメンバーの得意分野や協力会社と連携しながら柔軟にカスタマイズできる環境も整っています。
そうした土台があるからこそ、知識を吸収し続け、自分自身の成長とともに、お客様に対してもより深く寄り添える営業ができるようになりました。

JITSUGYOでの失敗談や、印象に残っている成約・提案事例を教えてください
失敗談ではないのですが、先日半年以上かけて北海道のある企業とオンライン商談を行っていました。念願かない、そこの社長様にお会いできる機会を頂いたのですが、イチ営業の私一人では太刀打ちできないと感じて。
すると、その話を聞いた社長がすぐに動いてくれて、2人で北海道に出向き、無事、成約することが出来ました。普段から風通しのよい社風なので、大きな案件でしたが柔軟に対応することが出来たと感じています。
また、 ある企業様とは、最初の商談で「今は必要ない」と言われましたが、1ヶ月ごとにコンタクトを取り続けることで関係が深まり、ふとした会話から、「ホームページをリニューアルしたい」という話に発展しました。そこから更に、「JITSUGYOさんなら動画もパンフレットもお願いしたい」と一気に複数のご依頼をいただけたんです。
ただ“売る”のではなく、時間をかけて信頼関係を築いた結果として課題解決が実現した瞬間でした。
すると、その話を聞いた社長がすぐに動いてくれて、2人で北海道に出向き、無事、成約することが出来ました。普段から風通しのよい社風なので、大きな案件でしたが柔軟に対応することが出来たと感じています。
また、 ある企業様とは、最初の商談で「今は必要ない」と言われましたが、1ヶ月ごとにコンタクトを取り続けることで関係が深まり、ふとした会話から、「ホームページをリニューアルしたい」という話に発展しました。そこから更に、「JITSUGYOさんなら動画もパンフレットもお願いしたい」と一気に複数のご依頼をいただけたんです。
ただ“売る”のではなく、時間をかけて信頼関係を築いた結果として課題解決が実現した瞬間でした。

今の仕事で感じるやりがいと、求職者へのメッセージをお願いします
以前よりも、お客様に「もっと興味を持つ」という姿勢が強くなり、「本当に伴走のために知りたい」「お客様の採用課題を長期的に一緒に解決していきたい」と心から思えるようになりました。
今の仕事では、いろんな深掘りをして、お客さんにしてより良い提案をしていくっていうところがあるので。やっぱり頭も使いますが、同時に、もっと興味を持ちたいという気持ちが強くなったように感じます。
求職者の方へ伝えたいことは、私は前職の大企業で働いていた頃は、「こうしたい」という思いがあっても、承認プロセスの多さや評価の基準が合わず、なかなか実現できませんでした。
でも、JITSUGYOでは「これ面白そうだよね」と言えば、「まず、やってみよう!」と背中を押してくれる。自分の考えや挑戦が、ちゃんと評価される環境です。
「自分が裁量を持って働ける場、成長を支えてくれる場」があるのがJITSUGYOです。
仕事を通じて信頼関係を築き、お客様の課題解決を根本からお手伝いする伴走支援の喜びを、是非一緒に味わっていただきたいです。
今の仕事では、いろんな深掘りをして、お客さんにしてより良い提案をしていくっていうところがあるので。やっぱり頭も使いますが、同時に、もっと興味を持ちたいという気持ちが強くなったように感じます。
求職者の方へ伝えたいことは、私は前職の大企業で働いていた頃は、「こうしたい」という思いがあっても、承認プロセスの多さや評価の基準が合わず、なかなか実現できませんでした。
でも、JITSUGYOでは「これ面白そうだよね」と言えば、「まず、やってみよう!」と背中を押してくれる。自分の考えや挑戦が、ちゃんと評価される環境です。
「自分が裁量を持って働ける場、成長を支えてくれる場」があるのがJITSUGYOです。
仕事を通じて信頼関係を築き、お客様の課題解決を根本からお手伝いする伴走支援の喜びを、是非一緒に味わっていただきたいです。
SNSでシェア
法人営業に関連する求人票を見る